肝臓の病気(肝炎・肝臓がんなど)
肝臓の病気は、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。
肝炎&脂肪肝
肝炎は、肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気です。日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われています。感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染等様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって主なルートに違いがあります。肝炎が重症化すると、肝硬変や肝臓がんといった深刻な症状になる場合があります。
最近では、生活習慣の欧米化に伴い、脂肪肝から肝硬変や肝臓がんを発症するケースも増えており、早めの検査による治療で、治療することができますので、当院にご相談ください。
肝硬変
肝硬変とは、幹細胞が死滅・または減少することによって、肝臓が硬く変化し、機能が著しく減衰する病気です。
初期症状としては、食欲不振や、疲れやすくなった等があり、重篤化すると、黄疸の症状や腹水が溜まったり、吐血、意識障害に陥ることがあります。血液検査やCTや超音波等の画像診断で検査することができます。
一度死滅して、硬く変化した細胞は元に戻らないため、早期で病気の進行を防ぐ必要があります。早めに当院にご相談ください。
超音波検査装置について
当院では、肝臓の脂肪量および硬さ(硬くなると肝硬変)を測定できる最新の超音波検査装置で肝臓の脂肪化や繊維化を評価し、診療を行っています。
超音波検査装置